仮想通貨(暗号資産)に関する用語集

ブロックチェーンに関するワード集です。なるべくわかりやすいように簡単に書きます。

ブロックチェーンの世界はすごく難しいですが、ぜひお役立てください。

一緒にがんばりましょう。

A・B・C・D・E

Aggregator / アグリゲーター

流動性を提供されることで最高の利回りを探し、それに従って供給された資金を分配すること

Air Drop / エアードロップ

宣伝を目的としたトークンの無料配布

Altcoin / アルトコイン

ビットコイン以外の仮想通貨の総称

AMM / エー・エム・エム

Automated Market Makerの略称。PancakeSwapなどのDEX取引所に採用されているシステムで、他人と1:1で交換取引をするのではなく、オンライン上にプール(保管)されている通貨を使って交換取引をする。交換レートはプログラムで自動的に計算される。

APR / エー・ピー・アール

複利を含めない年換算利回り。例:10万円分のトークン→APR10%=1年後の利息 1万円

APY / エー・ピー・ワイ

複利を含めた年換算利回り。例:10万円分のトークン→APR15%=1年後の利息 1万5千円

Axie Infinity / アクシー・インフィニティ

アクシーと呼ばれる生き物を集め、訓練し、育て、戦うことを目的としたデジタルペットコミュニティ。

BC / ビー・シー

Binance Chainの略称。バイナンスとそのコミュニティによって開発されたブロックチェーン。

BEP2 / ビー・イー・ピー2

BCのトークン規格。トークンの発行と実装のための技術を目的とする。

BEP20 / ビー・イー・ピー 20

BEP2とERC20を拡張したBSCのトークン規格。BEP20準拠のトークンが数多く発行されている。

Bitcoin / ビットコイン

サトシ・ナカモトという人物またはグループによって発明された暗号通貨。送金を目的に開発された。発行主体が存在しない世界初の分散型通貨で、政府や中央銀行などの中央機関を介さないP2P型。インターネット上で取引や通貨発行がおこなわれる。

Block / ブロック

一定数のトランザクション(取引履歴のデータ)を格納したもの

Blockchain / ブロックチェーン

暗号技術を使用し、取引記録を分散的に処理・記録するデータベース。仮想通貨の基盤技術でもある。

BSC / ビー・エス・シー

Binance Smart Chainの略称。バイナンス独自のブロックチェーン。BC(Binance Chain)と並行して稼働しており、ユーザーはBCの高い取引容量とBSCのスマートコントラクト機能の両方を手に入れることができる。

Burn / バーン

運営者が保有している仮想通貨の一部を永久に使えないようにすること。主な理由は「より多くの資金を流れこませる」ため。発行枚数に限りがある通貨をバーンすると、希少性が上がることになる。株式の自社株買いに似ている。

CeDeFi / シーディーファイ

DeFiのひとつで、中央集権型の分散型金融。Binanceが運営するPancakeSwapなどがこれに当たる。

CEX / シー・イー・エックス

Centralized Exchangeの略称。管理者や運営者の存在する中央集権型取引所のことで、国内取引所のほとんどはこれに当たる。

Compound / コンパウンド

ユーザー同士で仮想通貨の貸し借りができるレンディングプラットフォーム。イーサリアム上で動く分散型である。

Cryptocurrency / クリプトカレンシー

暗号資産、または仮想通貨のこと。独自のブロックチェーンと性能を持っている資産や通貨を指す。トークンとは別のものである。

Cryptovoxels / クリプトボクセル

イーサリアム・ブロックチェーン上の仮想世界。不動産を建設、開発、販売。土地を所有することができ、その所有権はブロックチェーン上に永久に記録される。

Curve / カーブ

イーサリアムで動く、ステーブルコインの分散型取引所(DEX)。

DAI / ダイ

USDを裏付けとした1DAI=1$のステーブルコイン。MakerDAOにてETHを担保にしてDAIが発行できる。DeFiで運用されることが多い。

DAO / ダオ

分散型でプログラム可能な組織。スマートコントラクトを使ってガバナンス(統治構造・管理体制)とオペレーション(作業・実行)が記述されている。DAOメンバーのコミュニティによって変更・決定される。分譲マンションの管理会社のようなイメージ。

Dapps / ダップス

イーサリアムブロックチェーンなどの分散型台帳技術(DLT)で普及された、サービスやゲームを提供するアプリケーションの総称。

Decentraland / ディセントラランド

世界初の完全分散型メタバース(仮想空間)。自由に探索できたり、土地のオーナーになって建物を作り、お店を始めて、他のユーザーへ共有することができる。

Decentralized / ディセントラライズド

分散型。権利が一点に集中しないよう、管理を分散させた仕組み。

Decentralized Derivative / ディセントラライズ・デリバティブ

分散型デリバティブ取引。デリバティブ商品・取引(先物取引やオプション取引など)をスマートコントラクトで実現したもの。証券会社等の仲介業者は存在しない。

Decentralized Insurance / ディセントラライズド・インシュランス

スマートコントラクトを活用した分散型保険。分散型デリバティブ取引に分類される。保険の開発者、加入者、投資家で成り立つ。従来の保険会社や保険代理店は存在しない。

Decentralized Margin Trading / ディセントラライズド・マージン・トレーディング

スマートコントラクトを用いた証拠金取引、またはレバレッジ取引。分散型デリバティブ取引に分類される。現在の資金を担保にお金を借りて、取引所で「証拠金」として暗号通貨を取引すること。

Decentralized Prediction Market / ディセントラライズド・プリディクション・マーケット

スマートコントラクトを活用した分散型予測市場。分散型デリバティブ取引に分類される。未来の出来事(選挙など)を予測し、その予測に賭けの要素を組み合わせた取引を行うマーケットのこと。

DeFi / ディファイ

ブロックチェーン技術を使った金融サービスの総称。銀行やデジタル決済(Paypalなど)とは違い、取引にはすべての仲介業者が存在しない。

DeFi Index / ディファイ・インデックス

主要なDeFiトークンのパフォーマンスに連動したインデックス投資。特定のDeFi銘柄だけに投資するリスクを分散させ、同時に投資の手間を抑えることができる。DeFiインデックストークンを一つ保有するだけで、複数のDeFiトークンに分散投資している状態を作り出せる。短期で大きなリターンを狙うのには適していない。

DeFi Pulse Index / ディファイ・パルス・インデックス

DeFi関連銘柄に投資し、個々の構成銘柄を相対的な時価総額の合計に応じて加重するDeFiインデックス投資。時価総額が大きい構成銘柄ほど、インデックスの中での加重が大きくなる。株のETF(上場投資信託)に類似している。

DEX / デックス

DeFiのひとつで、仲介業者のいない取引所のこと。仮想通貨の売買/交換ができる。対象通貨は仮想通貨のみで、法定通貨を使った取引はできない。

DLT / ディー・エル・ティー

「Distributed Ledger Technology」の略称。集中管理者が存在せず、分散された台帳をユーザーのみんなで共有する技術のこと。

ETH / イーサ

イーサリアムのネイティブ仮想通貨。イーサリアムのプラットフォーム内で使用できる。ビットコインの次に有名な仮想通貨で、日本国内でもほとんどの取引所で取り扱っている。

Ethereum / イーサリアム

分散型アプリケーション (DApps) やスマート・コントラクトを構築するための開発プラットフォーム(ブロックチェーン)。

ERC / イー・アール・シー

「Ethereum Request for Comments」の略称。 イーサリアムの仕様に関する技術規格。

ERC20 / イー・アール・シー 20

20番目に提案されたERC。DeFiと互換性のあるトークン。ERC20準拠のトークン(BNB、USDT、UNIなど)が数多く発行されている。

ERC721 / イー・アール・シー 721

721番目に提案されたERC。

Escrow Smart Contract / エスクロー・スマート・コントラクト

第三者に情報を預けて、あらかじめ決められた条件をブロックチェーンで自動的に実行すること。条件をクリアしなければ取引は実行されず、預けた情報はロックされているので取引の不正は防がれる。

F・G・H・I・J

Flash Loan / フラッシュローンーン

担保なしで暗号資産やトークンを借り受け、その債務の処理と返済を同じ取引(イーサリアム上の1つのトランザクション)内で解消することができるDeFi機能のこと。

Gas / ガス

イーサリアムのトランザクション(取引)や、プログラム処理ごとに発生する手数料。

Governance Token / ガバナンス・トークン

DeFi等のプラットフォームに議決権を持つトークン(暗号通貨)のこと。新機能の提案や決定、システム自体の変更など、プロジェクトに関する決定に影響を与えることができる。

GOX / ゴックス

仮想通貨がなくなること。由来はビットコインがハッキングで盗まれたマウントゴックス事件。

Hard Fork / ハードフォーク

仮想通貨のアップデートにより、新しい仮想通貨が誕生すること。

ICO / アイ・シー・オー

事業資金を集めるために新しいオリジナルトークンを発行し、購入してもらうことでお金を集める資金調達方法。トークンセールとも呼ばれる。

IDO / アイ・ディー・オー

仮想通貨(暗号資産)の新規発行による資金調達方法の一つ。分散型取引所(DEX)のプラットフォームで行われるので、取引所は関与しない。

IL / アイ・エル

インパーマネントロス。LPペアの入金時と出金時の間で、価格変動により最終価値に損失が出ること。

InstaDApp / インスタダップ

1つのインターフェイスからMakerDAO、Compound、CurveなどのDeFiサービスをウェブ、アプリケーション上で利用できるサービス。

IPFS / アイ・ピー・エフ・エス

「ハッシング」と「P2Pネットワーク」を融合させたファイルシステム。いわば「ネットワーク上でデータをやりとりする方法」。

K・L・M・N・O

KYC / ケー・ワイ・シー

Know Your Customerの略。本人確認のこと。

L2 / エル2

レイヤー2(セカンドレイヤー)の略。レイヤー1(ブロックチェーン)に記載されないオフチェーンのこと。レイヤー1だと手数料が高いので、上や横に取引を逃すための迂回路として利用される。

Lending Platform / レンディング・プラットフォーム

DeFiの一種。個人同士で仮想通貨の貸し借りができる。中間管理する銀行などの仲介業者を代替したプラットフォームであり、実店舗のない消費者金融のようなイメージ。

Liquidity / リクイディティ

流動性のこと。売買や貸し借りによって生じる「価値の交換」の動きや流れを意味する。

Liquidity Mining / リクイディティ・マイニング

流動性マイニング。流動性プールにLPトークンを一旦ステーキングする(預ける)ことで、預け先のガバナンストークンを得ること。Yield Farmingとも呼ばれる。

Liquidity Pool / リクイディティ・プール

流動性プール。LPトークンを預ける場所。

LP / エル・ピー

Liquidity Providerの略称、日本語では流動性提供者。DeFiを使い流動性マイニングで報酬を得るという意味。

LP Token / エル・ピー トークン

通貨ペアを流動性プールに預けるともらえるトークン。貸し出し証明書や債権に近い意味合い。流動性マイニングに使用されることが多い。プールに預けた通貨は、LPトークンと交換でいつでも引き出すことができる。

MakerDAO / メーカー・ダオ

MakerDAOが発行するステーブルコイン「Dai」の発行(借用)・管理を行う、イーサリアムブロックチェーンを活用した金融プロジェクト(DeFi)。仮想通貨のETHを担保することでDaiを発行(借用)することができる。

Marketplace / マーケットプレイス

個人同士で売買できるプラットフォーム(場所)のこと

Matic / マティック

オフチェーン処理にサイドチェーンを利用するL2。支払い取引だけでなく、スマートコントラクトに対しても迅速・簡単・安全な取引を可能にするプロジェクト。

Metadata / メタデータ

主となるデータの説明書きが書いてある追加情報のこと。例:NFTのMetadataは、画像のURL、動画のURL、ゲームアイテム変数など。

Metamask / メタマスク

イーサリアム(ETH)とERC20トークンを保管することができるウォレット。ウェブブラウザーやアプリで使用することができる。

Metaverse / メタバース

メタ(超える)+ユニバース(宇宙)を組み合わせた造語。三次元の仮想空間。基盤となるのはデジタル土地であり、ユーザーはこの土地で好きなものを開発し、作成することができる。

Mining / マイニング

新しいブロックをブロックチェーンにつなぐ作業のこと。この作業によって取引情報が正式なものとして共有される。

Mint / ミント

新しいコインが鋳造されること。保有量や保有期間に応じてより多くのコインを鋳造できる。まるで利息の支払いを受けたり、株式の配当を得るような感覚。ビットコインが抱える問題である莫大な電力消費、取引手数料の高騰などの問題を解決した方法といえる。NFTを誕生させることもミントということが多い。

NFT / エヌ・エフ・ティ

デジタル資産が唯一無二であり、互換性がないことを証明するブロックチェーンに保存されるデータの単位。

NFTfi / エヌ・エフ・ティ・ファイ

デジタル版「質屋」。NFTとFinanceを組み合わせた造語で、仮想通貨の貸し借りができる場所。

Nonrecourse Loan / ノンリコースローン

返済に対する責任を限定する融資のこと。返済できなくなった場合、最初に設定した担保を手放せばそれ以上の請求はされない。

Off-chain / オフチェーン

ブロックチェーンを使わない処理のこと。取引はブロックチェーンへ記録されず、サービス提供者が管理する内部のデータベースに記録される。

On-chain / オンチェーン

ブロックチェーンを使った処理のこと。取引はすぐにブロックチェーンへ記録される。

OpenSea / オープンシー

世界で流通量が最も多いNFTマーケットプレイスの1つ。Metamaskアカウントがあれば、KYCなど必要なく誰でもイーサリアムでの取引が可能。

Open Source Community / オープン・ソース・コミュニティ

オープンソースソフトウェア(OSS)の開発や改善、情報交換などを主な目的とする有志によって組織された団体

Oracle / オラクル

現実世界・オフチェーンとブロックチェーンをつなぐ橋渡しの役割をするもの。ブロックチェーンで何かのデータを管理する際、そのデータの生成元となる外部情報のことを言う。

P・Q・R・S・T・U

Pancakeswap / パンケーキスワップ

バイナンス スマートチェーン(BSC)で動く仮想通貨の分散型取引所(DEX)。

Pepemon / ペペモン

ブロックチェーン上のデジタル・トレーディング・カードゲーム。NFTが使用され、DeFiが利用できる。

PieDAO / パイダオ

資産管理プラットフォーム。トークン化されたポートフォリオの配分を管理するDeFiインデックスを提供。

PoS / ピー・オー・エス

Proof Of Stakeの略称。ブロックチェーン取引検証のひとつ。マイニングの能力ではなく、保有するネイティブトークンの割合に対してブロック生成・承認(マイニング)の権利が与えられる。おなじく報酬も保有数、保有期間によって支払われる。

PoW / ピー・オー・ダブリュー

Proof Of Workの略称。ブロックチェーン取引検証のひとつ。マイニングという作業をおこない、生成されるブロックが正しいことを証明する。ブロック生成の計算に一番乗りした人に報酬が支払われる。

Protocol / プロトコル

規格として存在している仕組みのこと。

Public Chain / パブリックチェーン

管理者が存在せず、世界中の不特定多数のノードが相互に承認し合うブロックチェーンの仕組み。動作させるためには、独自の仮想通貨が必要になる。

Public Key / パブリックキー

日本語で公開鍵。ウォレットを通して仮想通貨を受け取る際に必要なもの。

Rarible / ラリブル

NFTを売買するマーケットプレイス。誰でもアカウントを作成できる。

Rug Pull / ラグプル

詐欺の一種。暗号開発者がプロジェクトを放棄し、投資家の資金を持って逃げ出すこと。

SANDBOX / サンドボックス

メタバースと呼ばれる仮想空間。空間内でLAND(土地)を購入・レンタルすることで、オリジナルのゲーム・アイテム・キャラクター・サービスを作成し、売買することができる。

Secret Key / シークレットキー

日本語で秘密鍵。仮想通貨を送金する際に必要なもので、パスワードのようなもの。

Smart Contract / スマートコントラクト

契約のスムーズな検証、執行、実行、交渉を意図したプロトコル。第三者を介さずに取引が自動で執行される。

Soft Rug / ソフトラグ

詐欺の一種。プロジェクトの創業者が自身のトークンを売り抜けることでプロジェクトを終了させること。

Somnium Space / ソムニウムスペース

Ethereumブロックチェーン上に構築されたバーチャルリアリティの世界。世界はすべてプレイヤーによって形作られる。

Stable Coin / ステーブルコイン

価格の安定性を目的とした暗号通貨。価格変動がないよう、基軸資産(米ドルや金など)に裏付けされている。ペッグ通貨とも呼ばれる。

Staking / ステーキング

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用している仮想通貨を預けること。預けるだけで受動的な収入が得られる。PoWにおけるマイニングと同じ役割を担う作業であり、トランザクションの承認作業と仮想通貨の新規発行を意味する。

SupeRare / スーパーレア

絵画中心のNFTマーケットプレイス。すべての作品は、それ一点のみの販売となる。

Synthetix / シンセティックス

Synthetixが提供するデリバティブ・インデックス。実世界の資産と暗号資産の両方を模倣した新しい暗号資産を鋳造・保有・取引することができる。

Transaction / トランザクション

暗号資産(仮想通貨)を送付する際の取引履歴のデータ

Token / トークン

ブロックチェーン上に存在し、トランザクションに価値を付与する交換手法のこと。

Uniswap / ユニスワップ

イーサリアム ブロックチェーンで動く仮想通貨の分散型取引所(DEX)。たくさんのアルトコインが扱われている。

Utility Token / ユーティリティトークン

仮想通貨開発への投資を目的として発行されるデジタルトークン。仮想通貨の発行者により提供される商品やサービスの購入に使用することができる。

UTXO / ユー・ティー・エックス・オー

日本語で未使用残高。ウォレット内のビットコインなど、残高を表示する際に使用している仕組み。

V・W・X・Y・Z

Vault / ボルト

複利運用を自動化した仕組み。

Wallet / ウォレット

『仮想通貨専用の財布』のこと。持っている仮想通貨を保管する場所。

WBTC / ダブリュー・ビー・ティー・シー

Wrapped Bitcoinの略称。BTCステーブルコイン。主な用途はDeFi。BTCでWTBCを購入でき、WTBCをBTCに戻す(バーンする)こともできる。BTCの代替品トークンをERC20ベースで作り、イーサリアムネットワークの中でビットコインを流通させようという試みで作られた。

White List / ホワイトリスト

安心・信頼できるとみなされたリストのこと。

yearn finance / ヤーン・ファイナンス

他のDeFiアプリ(Compound、Aaveなど)の投資収益率を確認し、最も利益が得られるところに投資プールを移動させる自動投資アプリ。トークンを投資すれば何も考えずにリターンが得られ、管理された投資ファンドのように扱うことができる。

Yield Farming / イールド・ファーミング

流動性プールに資金を提供(相手に役立つように差し出す)し、その見返りとして報酬(手数料収入)を得ること。イールドは利回り、ファーミングは耕すことを意味する。Liquidity Miningとも呼ばれる。

カテゴリー: お役立ち