Polycat Finance

いろいろな仮想通貨を預けて利息をもらいましょう。

・Polycatファイナンスとは?

・Polycatファイナンスの運用方法

Polycatファイナンス

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

仮想通貨を預けて増やすタイプのDeFiです。

Polygon系の通貨で運用できます。

とくにLPトークンでの運用が高利回りです。

ありえない高利息

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

APY:643%〜7億

APYとは?
年利+複利も一緒に運用したら「元金の何%が利息になるか」という数値。

7億というにわかには信じがたい数字、魔界なみです…

今回はIRON-USDCペアのLPトークンをボールトモードで運用してみます。

Vaults(ボールト)とは?

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

Vaults=金庫

ずばり、自動複利を可能にした仕組みのことです。

他のDeFiは利息で増えた仮想通貨を手動で再ステークする必要があります。

Vaultsは自動でやってくれます。

Polycatファイナンス
LPトークンで運用

手順はこちら。

・メタマスクにトークン枠を作る
・USDC+IRONのLPトークン作成
・LPを預ける(ステーキング)
・FISHが生まれ、増える(ファーミング)

※初心者の方は下記から始めましょう。

1. 国内取引所で仮想通貨を買う→バイナンスに送って USDCを買う
日本で買えない仮想通貨の買い方(海外取引所を使った購入方法)

2. USDCをメタマスク に送金
バイナンスからメタマスクへ仮想通貨を送金する方法

メタマスクに
トークン枠を作る

まずはメタマスクのMatic MainnetにIRONとFISH枠を作っておきます。

Polygonスキャンでコントラクトアドレスを取得します。

IRONトークン

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

0xD86b5923F3AD7b585eD81B448170ae026c65ae9a

これをメタマスクにトークン追加します。

FISHトークン

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

0x3a3df212b7aa91aa0402b9035b098891d276572b

これも追加します。

IRONを取得
→LPトークンを作成

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

QuickSwapを利用し、USDCと1:1になるようにIRONを取得してください。

そしてUSDCとIRONのLPトークンを作りましょう。

LPトークンの作り方はこちら

LPトークンを預ける

LPトークンをPolycatファイナンスへ預けます。

預けるとPolycatの独自トークン、FISHがもらえます。

Porycat Finance画面」

→Valults
→IRON – USDC LP

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

Depositを選択

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

預ける量を入力し、Confirmで承認

※Maxを押すと持っている金額全部が入力されます

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

メタマスクが立ちあがるので、確認

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

LPトークンのステーク完了

※単位が小さいため0.000表示

Vaults(ボールト)モードのため、増えるFISHは自動運用されます。

Polycatファイナンス
VS

IRONファイナンス

Polycatファイナンス|ネコで魚をふやす「DeFi」

以前試したIRONファイナンスで、今回と同じ量のLPトークンをあずけてみました。

PolycatIRON
APY18,250%19,915%
複利自動手動
利息FISHTITAN

同じペアのLPトークンでも、異なるDeFiの異なる条件下でどのような変化を見せるか楽しみです。

カテゴリー: 未分類