今日はメタバースに関連する仮想通貨をご紹介します。
2022年に入ってから市場全体が下落傾向です。
下がったタイミングで購入しようと考えている人は参考にしてください。
「メタバースに興味があるけど、どの銘柄がいいの?」と悩んでいる人にも手助けになれば幸いです。
メタバース関連|仮想通貨の銘柄
1. SAND
SANDとは

SAND (サンド)とはSANDBOX (サンドボックス)で利用できる通貨のことです。
土地を買ったり、ゲームのアイテム買ったりユーザーは SANDを使っていろいろな体験をすることになります。
一時的に預けること (ステーキング)で報酬を受け取ることもできます。
SANDBOX
SANDBOX (サンドボックス)はメタバースそのものです。
発売前にもかかわらず非常に人気で最も期待されているゲームの一つです。

空間内の土地を購入やレンタルすることでオリジナルのゲーム・アイテム・キャラクター・サービスなどをNFTとして作成し売買することができます。
クリエイター・プレイヤー・企業がお互いに協力して世界を作り、ともに成長できる新しいエンターテイメント・バーチャルワールドを目指して作られます。
誰にも縛られることない世界。それがサンドボックスです。
国内取引所コインチェックが定期的にサンドボックスの土地を売っています。
今後 SANDを取り扱うことも予想されるので、気になる方は登録しておきましょう。
\ 口座開設無料 /
2. BLOK
BLOKとは
BLOCK (ブロック)とはメタバース『Bloktopia』で使えるメイン通貨です。

不動産スペースのアップグレードやマーケットプレイスでのアイテムの購入など、Blocktopiaを支えるエコシステムの運営に必要なものとなります。
Bloktopia
Bloktopiaは Polygonを基盤として構築されたメタバースです。クリプトを学んだり、バーチャル不動産を所有して収益を得たり、ゲームやカジノを楽しんだり、コミュニティを作ったり「学ぶ、稼ぐ、遊ぶ、創る」を体験することができます。

21階の高層ビルが舞台となり、各階でいろいろなサービスやショップが展開されます。
不動産として区画を買うこともできるのが特徴です。

最大投資家である Animoca Brandsのほか、AU21 Capital、Magnus Capital、Polygon、Avalancheなどのファンドが参加しています。
仮想通貨 BLOKは国内取引所で売っていません。
欲しい人は国内取引所で仮想通貨を買って KUCOINに送金して購入するか、メタマスクに送金して QuickSwapで購入しましょう。
下記のページをご参考ください (送金先はKUCOINかQuickSwapにしてください)。
3. YGG
YGGとは
YGG (ワイ・ジー・ジー)とは Yield Guild Gamesのガバナンストークンのことです。

保管庫に預けておくことで、保有量・保有期間などの条件により報酬が分配されます。
総供給量は 1,000,000,000 YGGです。全体の 24.9%が YGGを預ける投資家に配布されます。
Yield Guild Games

Yield Guild Games (イールド・ギルド・ゲームズ)はプレイ・トゥ・アーンのゲーム・ギルドです。
ゲーム・ギルドはゲームのプレイヤーに必要なキャラクターを貸し、ゲームで稼いだ収益の一部を受け取ります。
言い換えるとゲーマーをサポートするプラットフォームということになります。

イールド・ギルド・ゲームズはメタバースにおける新世界の開拓者を目指しており、仮想経済が現実経済よりも重要なものになると考えています。
ゲームやギルドと提携し「大衆をメタバースに乗せる」という目標を実現させようとしています。
仮想通貨 YGGはバイナンスで買えます。
4. ATLAS
Atlasとは

Atlas (アトラス)は Star Atlas (スターアトラス)で使われるコインです。
プレイヤーはATLASをゲーム内通貨としてアセットを購入したり、船などのゲーム内装備として機能する NFTを購入することもできるようになります。
Star Atlas
Star Atlas (スターアトラス)は 2620年の近未来メタバースを舞台とするオンラインゲームです。

人類、異星人連合、知覚を持つアンドロイドという 3つの主要派閥が資源と支配権を巡り争いを繰り広げます。
映画並みのクオリティと現実の通貨に交換可能な仮想資産を獲得できるメタバースゲーム体験を目的としています。
Unreal Engine 5をベースにしてソラナブロックチェーン上に構築されています。
5. ENJ
ENJとは
ENJ (エンジンコイン)はイーサリアムベースの暗号通貨です。

NFTのようなデジタル資産 (ゲームアイテム・アート・デジタルクーポンなど)に ENJを入れ込むのですが、分解すればいつでも取り出せるというのが特徴です。
金を詰め込んだジュエリーのようなイメージです。価値のある金は分解すればいつでも取り出せます。

ブロックチェーンゲームのアイテムを購入するためにも ENJが使用できます。
Enjin
2009年に設立されたEnjin。ブロックチェーンエコシステム開発のリーディングカンパニーとしての地位を確立。

誰もが簡単にブロックチェーンアセットを鋳造・管理・取引・流通・統合できるソフトウェア製品を作っています。
ENJが使われたデジタル資産。何百万人がその存在すら知らずに使用している未来を Enjinは想像します。
そして Enjinは Efinityを立ち上げました。
メタバースや NFTの開発者を支援するプロジェクトです。Efinityを使ったゲームやメタバースがすでに展開されており、今後も登場してくる見込みです。
『Bloktopia』を聞いたことがあるでしょうか?
Bloktopiaはメタバースです。Enjinはここに新しい本社を作る計画を発表しました。
バーチャルワーキングという今後のトレンドをしっかりおさえています。
Enjin HQ: Coming soon to @bloktopia 🏙️
— Enjin | We’re Hiring! (@enjin) January 3, 2022
A new space in the metaverse to showcase the exciting adopters and projects within our growing NFT ecosystem!#Metaverse #Efinity #Enjin #NFTs pic.twitter.com/cH4BMSlZgN
この新本社を利用してプロジェクトの紹介やイベントの開催を行う予定です。
仮想通貨 ENJは国内取引所で買うことができます。コインチェックがおすすめです。
\ 取扱い通貨数、業界最大規模 /
6. ILV
ILVとは

ILV (アイ・エル・ブイ)はイルビウムゲーム内で様々な目的に使用されるコインです。
プレイヤーはゲームのパフォーマンスに応じて ILVで報酬を得ることができ、ゲームの分散型自律組織(DAO)への参加も可能になります。
また分散型取引所だけでなく DeFi機能 (イールドファーミングやステーキングなど)も提供されているというのも興味深い点です。
Illvium
Illvium (イルビウム)はオープンワールド探索と PVP戦闘(プレイヤー同士が戦うこと)をミックスしたイーサリアムベースのメタバースゲームです。

この世界にはイルビアルが生息しています。
プレイヤーはそれらと戦って倒すことで自分の軍隊に加えることもでき、他のプレイヤーとのバトルで一緒に戦ってくれます。

アクシーインフィニティ(AXS)のようなゲームシステムなのですが、それに匹敵するだろうとも言われています。
凝ったビジュアルだけでなく、カジュアルなプレイヤーから DeFiファンまで満足できるような数々の機能を備えています。
『プレイ・トゥ・アーン』がトレンドの今、イルビウムも収益が見込めるゲームとして非常に期待されています。
仮想通貨 ILVはバイナンスで買えます。
7. GALA
GALAとは

GALA (ガラ)はガラ・ゲーム内でゲームをプレイすることで報酬として入手できる仮想通貨です。
イーサリアム・ブロックチェーン上に構築されています。
また GALAを使ってゲームのアイテムを買うこともでき、ゲームを有利に進めることができます。
GALA Games

GALA Games (ガラ・ゲームズ)とは人気のタウン・スターを生み出したブロックチェーンゲーム開発会社です。
ゲームのアイテムに何万円も使い、数え切れないほどの時間を費やし… それがボタンをクリックするだけで奪われてしまうという事実を変えたいと考えています。
ブロックチェーン技術の助けを借りてゲームとゲーム内資産をプレイヤーがコントロールできるようにすることで、ゲームに創造的思考を再び取り入れることを計画しているのです。

Gala Gamesと C² Venturesはブロックチェーンゲーミングの発展を加速させるため 1億ドルのファンドを立ち上げました。
この共同ファンドはゲーム開発者やブロックチェーン技術で構築された新興プロジェクト (プレイ・トゥ・アーン、GameFi、メタバースなど)に投資する予定です。
仮想通貨 GALAはバイナンスで買えます。